メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

大池の家 仕上げ。

静岡県掛川市内に計画している住まいの大池の家の現場進捗状況です。

前回の投稿から随分と間があいてしまいましたが、現在も工事は続いております。屋根拭きが完了し、内外ともに仕上げ工事が進められてきました。

 

リビングは深い軒下のテラスとつながり、その開口部周りの板張りがされました。

 


 

とても美しく施工していただきました。

 


 

枠の内側で割り付けを合わせてあります。

 


 

玄関ポーチ部分の板張りです。

 


 

開口部の位置と板張りの割り付けも完全に揃えられました。設計図で描いたとしてもその通りに施工するには大工さんの腕と事前の準備が不可欠です。

 


 

内部の階段は、片持ちの段板です。スチールの段板にナラハギ材で覆っているところ。

 


 

もう一つの外壁仕上げである、掻き落とし左官壁。その下地であるラス金網の取り付けです。このアミへモルタルを塗り付けていきます。

 


 

下地モルタルの塗り付けが終わった段階です。

 


 

そしてこちらが掻き落とし仕上げの完了の状態。板張りと出隅で切り替わる部分は約4ミリの目透かしでシャープに納めました。

 


 

入り組んだ造形の壁も左官仕上げで一体的に造るとかたまり感のある重厚さが出ますね。

 


 

バイクガレージ軒下。

 


 

2階個室のバルコニー。木製デッキの施工中です。

 


 

デッキが完成したら、かなり気持ちの良いバルコニーになりました。軒下の覆われ感と開放感が絶妙なバランスに思えました。

 


 

バルコニーの壁面です。

 


 

これは屋根の谷部分の雨樋です。尖った先端の軒先からの雨を受ける樋で、試行錯誤の結果立体L型の特注品です。

 


 

このように取り付きます。

 


 

足場撤去前の屋根検査。棟の部分に注目です。一般的には棟を包み込む板金が必要なのですが、こちらの製品はそれが必要ない非常にすっきりとした納まりで、これがメーカー標準仕様で選択できるという画期的なものです。

 


 

こちらは谷側になります。

 


 

リビング大開口のはめ殺し窓ガラス。台形の大ガラスを嵌め込むところです。

 


 

内部の左官掻き落としの施工。周囲を養生して下塗りを行います。

 


 

HAMANI左官ショールームでもリーダーとして活躍した若きエースのHさんが本現場にもきてくれました。

 


 

キッチン周りの造作家具など。八角形を活かしたコックピット感があり、奥様が家全体を見渡してハンドリングしていくにふさわしい場所になりそうです。(笑)

 


 

足場が完全に撤去されて、姿が現れました。軒下の立体的な外観が我々としてはこれまでになく新鮮に感じました。

 


 

通りに面した部分は軒を深く噴き下ろしています。

 


 

屋根の谷側の軒先を見上げ。流水試験で雨が溢れることはないことを確認しました。縦樋も対角線上である柱の角へ設置して、やりきりました。

 


 

土間モルタルの打設直度。

 


 

リビング側のテラスも土間モルタルを施工。この上に木製デッキを造ります。

 

大分仕上げってきまして、残りは設備器具や建具、カーテン類の取付けを行えばクリーニングをして完了です。この後は外構植栽工事が行われていきます。完成までもう一息。

佐野