メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

施工図。

たまには、仕事の事も。笑

先日、地鎮祭を迎えた上山手の家も直に工事着手するわけですが、先ず初めに地盤改良(杭工事)を行う予定です。
(敷地は造成で盛土された軟弱地盤の為)
杭の工法や仕様など構造設計者と確認・承認をし、現在生産を行っているところです。

その間に、次なる工程である基礎やアンカーボルト等の施工図をチェックです。
施工図とは設計図を基に現場監督さんが施工する為に起こす図面です。

簡単に言ってしまうと設計図は設計者の考え(=クライアントの希望)を示し、施工図は作り手の考えを示すもの。
視点の異なる2つの図面は同じ建物を示してるはずですが、内容は必ずしも一致しません。
sekozu

施工性、費用、メンテナンスなどから設計図が施工図で変更されてくることもよくあります。
それが、設計の意図しないものとならぬようバランスを図ることが私達の役目です。
バランスを図るというのは、そういった別の視点からみた意見や案を設計者が解釈し直すという事です。

これは私達の考えになりますが、あらゆる問題点をクリアした上で目指すべきものを実現しなければ、
事務所が掲げている「皆がつくって良かったと思える建築」にはなりえないと思うからです。
クライアント、協力設計者、施工者、職人さん等々、色々な意見を取り入れつつも設計趣旨を見失わないこと!

これにはいつも大体困難が付き纏う訳ですが、現場監理の楽しいところでもあります。
(自分だけ楽しんでいるのかもしれませんが..笑)
これから始まる現場にワクワクです。


そして現場監理と並行して設計物件も順次進めねばー。

佐野

物理。の関連画像

物理。

私達が業とする建築設計は、理系の分野になります。 学生時代には一応理系教科を習っていたわけですが、私の場合好きだからというより完全に消去法です。 語学、社会学まるで好きになれず、理系の道へ進むことにしたのです。 したがって、数学や物理も大得意という事もなく..笑 (結果的に数学も物理も好きにはなりま …

故障。の関連画像

故障。

愛用している無印良品のデスクライトが故障してしまいました。 購入してまだ半年程度で急に点灯しなくなるという良品らしからぬ不具合です。 幸い保証期間という事で交換して頂けそうで、良かったです。 原因はよく分かりませんが、どうもLED素子自体に問題がありそうです。 黄色い粒のところですね。 無印良品はシ …

月見の里文学館。の関連画像

月見の里文学館。

袋井方面に行くことがあり、せっかくなので袋井市月見の里文学館へ寄ってみました。 建築家 長谷川逸子さんの設計で、確か2001年頃に竣工したと思います。 もう15年程経過しているので建物は少し痛みが見られました。 この施設は、プール、ホール、図書館などからなる複合施設になるのですが、平面形状が枝分かれ …

フォトブック。の関連画像

フォトブック。

前事務所で最後に担当した物件のフォトブックが出来てきました。 撮影に1年掛かり、フォトブックのネタ作り編集のやり取りに3ヶ月、退職後も担当者として継続して関わらせて頂きました。 編集は建築メディア研究所です。 新建築社のOBの方々とあり、レイアウトのバランスなど流石ですね。 ハードカバーですので雑誌 …

裏技。の関連画像

裏技。

エレベーターに乗ってた時に行先の階を間違えたことは有りませんか? 私は、時々間違えてしまいます。 特に立体駐車場でどこの階に停めたのかを忘れたときなど.. 階数を押し間違えた時にキャンセルする方法「再度その階のボタンを押すとキャンセル」という方法は結構知られていると思います。 でもこれでキャンセル出 …

瀬戸内。の関連画像

瀬戸内。

三分一博志さんの著書と瀬戸内公式ガイドブックを購入しました。 瀬戸内国際芸術祭2016、ふつふつと瀬戸内の島アートめぐりの想いを馳せ始めております。 浜松からは距離が距離なだけに、時間と費用の問題からなかなか行けず、いつか行けたらいいなぁと思いつつ.. TOTOギャラリー・間で現在行われている三分一 …

憩いの場。の関連画像

憩いの場。

まだまだ寒暖の差は大きいですが、日が差すととても気持ちの良い陽気になってきました。 今週から天気の良い日にはデッキで一息つけるように仕舞ってあったイスとテーブルを出しました。 木洩れ日の中、モーニングコーヒーを。日中はコーヒーブレイク。 カフェへ行くのも良いですが、事務所で一息つけるのはお手軽でなか …

上山手の家 地鎮祭。の関連画像

上山手の家 地鎮祭。

昨日は、上山手の家の地鎮祭を行いました。 心配されていた天候も急遽回復し、幸先の良いスタートが切れました。 私、晴れ男と自負しております!笑 宅地造成を行った新しい分譲地という事で、土地の文脈的なものはあまり感じ取れませんが、 40坪を満たない敷地に2台の駐車スペースと庭を設ける事と、近隣の住宅やマ …

London研修 番外編 vol.3(完結)の関連画像

London研修 番外編 vol.3(完結)

研修旅行の番外「建具」編です! 西洋と日本の建築では建具(戸・ドア)が決定的に違います。 日本では引き戸の文化ですが、西洋では開き戸が一般的かと思います。 また、近年日本では木製建具に変わりアルミサッシなどが普及していますが、西洋では木製建具が殆どではないでしょうか。 しかし、日本でも玄関などの建具 …

利き茶。の関連画像

利き茶。

普段使いの市販のお茶がなかなか無くならず、以前san gramsカフェで購入したお茶をまだ飲んでいませんでした。 やっと使い切ったのでいよいよ飲むことに。 せっかくなのでsan gramsのお茶がどの位美味しいのか、普段のお茶と違いを感じられるのか、お昼休みにスタッフ久野氏と利き茶をしました。 利き …

前川貴行写真展。の関連画像

前川貴行写真展。

「message from the earth 100年後もこの地球はいきていますか。」 動物写真家 前川貴行さんの写真展に行って来ました。 世界を旅し、出会った様々な野生動物の姿が収められた写真展です。 野生動物の姿を捉え、見ることで動物たちが発しているメッセージを感じられたら、という趣旨だそうで …

由比。の関連画像

由比。

東名高速道路の下り車線にある由比パーキングエリア。 ここは、他のサービスエリアやパーキングエリアとは別格です。(私の中で) 駿河湾を望む景色が最高に気持ち良く、お手洗いと自販機と展望台のみというシンプルな機能が素晴らしい。 最も好きなパーキングエリアです。 外で眺める海はもともと絶景ですが、実は施設 …

London研修 番外編 vol.2の関連画像

London研修 番外編 vol.2

研修旅行の番外「おみやげ」編です! やはり海外旅行とはお買い物も楽しみのひとつです。 現地の通貨で現地にしかないものを購入するのも、立派な研修です。笑 イギリスはEUですが、ユーロではなくポンドです。 当然初めて使ったのですが、これが本当に分かり辛い! 紙幣は良いのですが、硬貨は数字が書いてないので …

春。の関連画像

春。

先週から今週にかけて多くの場所で桜が見ごろになりましたね。 今週はたまたま、東海道を東西にいく機会があったので道中の桜を見てきました。 静岡県から見て東側。 東京の人形町の甘酒横丁付近です。 この辺りに来るのは初めてでしたが、桜がとても似合う町ですね。 月曜日に丁度満開だったと思います。 静岡県から …

London研修 番外編 vol.1の関連画像

London研修 番外編 vol.1

研修旅行の番外「食事」編です! やはり海外旅行とは文化の違いを楽しむもの。 食文化を見て味わい感じることは、立派な研修です。笑 全てではありませんが、半分以上は記録に残したと思います。 その一部をまとめていきます。 先ず行きの機内サービス。 ハイネケンビール、これはオランダ発祥ですが「007」バージ …

ひくま子育ち支援の家。の関連画像

ひくま子育ち支援の家。

先輩事務所である渡辺隆建築設計事務所さんの出身である天野建築計画事務所さんが手掛けられた「ひくま子育ち支援の家」の内覧会へ行って来ました。 小規模保育事業と学童保育を目的とした施設です。 正面からの外観は、かなりクールな印象でした。 門型のアプローチを通り抜けると、園庭と大きな既存の樹が迎え入れてく …

豊岡中央交流センター。の関連画像

豊岡中央交流センター。

先輩事務所である渡辺隆建築設計事務所さんが設計監理を手掛けられた「豊岡中央交流センター」のお披露目イベントへ行って来ました。 当日は午前中に落成式が行われ、昼前から一般公開でした。 静岡県磐田市の北部に位置し、最高なロケーションの中に建っております。 南側に林があってここからのアングルが最高にイイ。 …

内覧会当日。の関連画像

内覧会当日。

先週土曜日はみそら保育園の内覧会を行いました。 快晴とまではいきませんが心配していた天候にも恵まれて、穏やかな気候のなか多くの皆様にご来園頂きました。 ありがとうございます! まだ一部ですが、遊具も入り真っ白の園舎が少しずつ色づいてきました。 保育園というとカラフルな園舎をイメージすることも多いので …

創業1周年。の関連画像

創業1周年。

弊社は本日創業1周年を迎える事が出来ました! これもひとえに、多くの皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております。 1年を振り返ると本当に一瞬の出来事のようですが、これまでになく充実した1年だったと思います。 2期目もそれを上回る様に精進していきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 …