メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

フォトブック。

前事務所で最後に担当した物件のフォトブックが出来てきました。

撮影に1年掛かり、フォトブックのネタ作り編集のやり取りに3ヶ月、退職後も担当者として継続して関わらせて頂きました。
編集は建築メディア研究所です。
新建築社のOBの方々とあり、レイアウトのバランスなど流石ですね。
ハードカバーですので雑誌よりも数段良く見える気がします。

弊社の実績にはなりませんが、担当者という事でフォトブックの出来を含めて全ページ紹介させて頂きます!

表表紙。
kohoku-1
鉄骨造4F建て、延べ床面積約9,800㎡の校舎と、人工地盤の空中のメインストリートと大階段。

校舎(中棟)生徒昇降口。
kohoku-2
学校名、静岡県立浜松湖北高等学校。
設計は竹下一級建築士事務所、施工は地元企業の中村組、林工組、三協建設です。

正門前より校舎棟を見る。
kohoku-4
校舎棟は並列配置された3棟(手前より南棟、中棟、北棟)が繋がっています。
手前1Fは、職員・来客玄関、左側はペデストリアンデッキ(人工地盤)に至る大階段です。

ペデストリアンデッキ、大階段から見る。
kohoku-5
1つの建物ですが、3棟に見えるよう大きくボリュームを構成しています。
黒い外壁のリブパネルを使ったデザインは、日建設計さんの作品など参考に模索しました。
ローコストで効果的にデザイン出来たと思います。

全体配置図。
kohoku-6
赤が校舎棟、青が実習棟、黄が体育施設です。
全て新築若しくは改修を行いました。
大きいものから小さいものまで合わせて30棟近くあったと思いますが、当時は本当に頭が回らない物量で気が狂うかと思いました。笑

校舎棟生徒ホール。
kohoku-3
静岡県内産木材を一定量使わなければいけないオーダーでした。
あまり使いすぎるとコストに跳ね返ってきますので、最小限で最大限の見せ方をずっと考えていました。
特殊なものは採用せず、普段一般的に使用するものを如何に工夫出来るか、隈研吾さんの建築はかなり参考にさせて頂きました。
隈さんが言われている素材の粒子感など、到底及びませんが素材選びでは今も常に考えています。

普通教室と特別教室。
kohoku-8
教育のソフト面の提案は求められていませんでしたので、基本的には従来の教室ですが、何か工夫したいと考えていました。
目を付けたのは、学校間仕切りです。廊下と教室を間仕切る壁です。
従来のものは、前後に出入り口と中間に地窓・掲示板・欄間などが一般的だと思います。
更に最近は既製品のスチール製の間仕切りを採用することも多く、私はこれにウンザリしていたのでした。笑

昔ながらの製作間仕切を地場産木材でシンプルにつくる事でコストも抑えながら、開放的で新設校のイメージにも合うと考えました。
教室が40室位あるので、現場製作は大変でしたが、オーダーに反することなく工夫していく術が重要です。

普通教室と棟を繋ぐ3層の渡り廊下(右側)
kohoku-7
3層の渡り廊下、アルミカーテンウォールを使えば全面開口部として簡単に出来ますが、カーテンウォールはとても高額。
一般ビルサッシを使いカーテンウォールに近い見え方の構成とディテールで実現しました。
コンクリートの庇は、層間の防火区画にも使われています。(火災時にガラスから飛び出た炎が上の階へ延焼しにくいつくり)

うぉぉぉ~、言い足りないです!
規模は大きくとも住宅並みのディテールと俯瞰した構成が詰まっていまして、
まだまだいっぱいありますが、校舎棟はココまで。

多目的体育館。
kohoku-9
学校にはもう一つメインの体育館がありますので、こちらはサブ的なものです。
当初は、構造家の長谷川大輔さんと進めていましたが、発注側としては実績のない新しい案は採用がされ難く断念。
ラーメン構造(柱と梁でつくる普通の構造)縛りの追加条件を頂きました。
木を使った構造にする条件もありました。

kohoku-11
単に太く大きな材で作ったのでは空間が圧迫されるだけでなく、美しいとは言えないと思いました。
ここでは、石橋にみられるアーチ架構をヒントに木材に掛る力を上手く伝達することで、通常の半分以下のサイズに出来ました。
また、そのアーチという架構そのものがデザインに活かせると考えました。

kohoku-10
アーチは2つのパーツが頂部でジョイントされています。
この半径の梁は国内で唯一1箇所でしか製作出来ない最大の大きさです。
製作可能半径から寸法を押さえていきました。

最終ページは、概要。
kohoku-12
新建築の巻末データシートの様で嬉しいです。

裏表紙。
kohoku-13
これで終わり。
建築メディア研究所のロゴがさり気無く入っています。

やはり、こうやって残る形にするのは良いですね。
特に、自分が担当・設計した建物は我が子同然の想いです。
可愛くて仕方がないですね、七五三のアルバムと同じかもしれません。

今後、弊社の竣工物件もこのようにフォトアルバムにしてお施主様にプレゼント出来たら良いですが..笑

佐野

施工図。の関連画像

施工図。

たまには、仕事の事も。笑 先日、地鎮祭を迎えた上山手の家も直に工事着手するわけですが、先ず初めに地盤改良(杭工事)を行う予定です。 (敷地は造成で盛土された軟弱地盤の為) 杭の工法や仕様など構造設計者と確認・承認をし、現在生産を行っているところです。 その間に、次なる工程である基礎やアンカーボルト等 …

物理。の関連画像

物理。

私達が業とする建築設計は、理系の分野になります。 学生時代には一応理系教科を習っていたわけですが、私の場合好きだからというより完全に消去法です。 語学、社会学まるで好きになれず、理系の道へ進むことにしたのです。 したがって、数学や物理も大得意という事もなく..笑 (結果的に数学も物理も好きにはなりま …

故障。の関連画像

故障。

愛用している無印良品のデスクライトが故障してしまいました。 購入してまだ半年程度で急に点灯しなくなるという良品らしからぬ不具合です。 幸い保証期間という事で交換して頂けそうで、良かったです。 原因はよく分かりませんが、どうもLED素子自体に問題がありそうです。 黄色い粒のところですね。 無印良品はシ …

月見の里文学館。の関連画像

月見の里文学館。

袋井方面に行くことがあり、せっかくなので袋井市月見の里文学館へ寄ってみました。 建築家 長谷川逸子さんの設計で、確か2001年頃に竣工したと思います。 もう15年程経過しているので建物は少し痛みが見られました。 この施設は、プール、ホール、図書館などからなる複合施設になるのですが、平面形状が枝分かれ …

裏技。の関連画像

裏技。

エレベーターに乗ってた時に行先の階を間違えたことは有りませんか? 私は、時々間違えてしまいます。 特に立体駐車場でどこの階に停めたのかを忘れたときなど.. 階数を押し間違えた時にキャンセルする方法「再度その階のボタンを押すとキャンセル」という方法は結構知られていると思います。 でもこれでキャンセル出 …

瀬戸内。の関連画像

瀬戸内。

三分一博志さんの著書と瀬戸内公式ガイドブックを購入しました。 瀬戸内国際芸術祭2016、ふつふつと瀬戸内の島アートめぐりの想いを馳せ始めております。 浜松からは距離が距離なだけに、時間と費用の問題からなかなか行けず、いつか行けたらいいなぁと思いつつ.. TOTOギャラリー・間で現在行われている三分一 …

憩いの場。の関連画像

憩いの場。

まだまだ寒暖の差は大きいですが、日が差すととても気持ちの良い陽気になってきました。 今週から天気の良い日にはデッキで一息つけるように仕舞ってあったイスとテーブルを出しました。 木洩れ日の中、モーニングコーヒーを。日中はコーヒーブレイク。 カフェへ行くのも良いですが、事務所で一息つけるのはお手軽でなか …

上山手の家 地鎮祭。の関連画像

上山手の家 地鎮祭。

昨日は、上山手の家の地鎮祭を行いました。 心配されていた天候も急遽回復し、幸先の良いスタートが切れました。 私、晴れ男と自負しております!笑 宅地造成を行った新しい分譲地という事で、土地の文脈的なものはあまり感じ取れませんが、 40坪を満たない敷地に2台の駐車スペースと庭を設ける事と、近隣の住宅やマ …

London研修 番外編 vol.3(完結)の関連画像

London研修 番外編 vol.3(完結)

研修旅行の番外「建具」編です! 西洋と日本の建築では建具(戸・ドア)が決定的に違います。 日本では引き戸の文化ですが、西洋では開き戸が一般的かと思います。 また、近年日本では木製建具に変わりアルミサッシなどが普及していますが、西洋では木製建具が殆どではないでしょうか。 しかし、日本でも玄関などの建具 …

利き茶。の関連画像

利き茶。

普段使いの市販のお茶がなかなか無くならず、以前san gramsカフェで購入したお茶をまだ飲んでいませんでした。 やっと使い切ったのでいよいよ飲むことに。 せっかくなのでsan gramsのお茶がどの位美味しいのか、普段のお茶と違いを感じられるのか、お昼休みにスタッフ久野氏と利き茶をしました。 利き …

前川貴行写真展。の関連画像

前川貴行写真展。

「message from the earth 100年後もこの地球はいきていますか。」 動物写真家 前川貴行さんの写真展に行って来ました。 世界を旅し、出会った様々な野生動物の姿が収められた写真展です。 野生動物の姿を捉え、見ることで動物たちが発しているメッセージを感じられたら、という趣旨だそうで …

由比。の関連画像

由比。

東名高速道路の下り車線にある由比パーキングエリア。 ここは、他のサービスエリアやパーキングエリアとは別格です。(私の中で) 駿河湾を望む景色が最高に気持ち良く、お手洗いと自販機と展望台のみというシンプルな機能が素晴らしい。 最も好きなパーキングエリアです。 外で眺める海はもともと絶景ですが、実は施設 …

London研修 番外編 vol.2の関連画像

London研修 番外編 vol.2

研修旅行の番外「おみやげ」編です! やはり海外旅行とはお買い物も楽しみのひとつです。 現地の通貨で現地にしかないものを購入するのも、立派な研修です。笑 イギリスはEUですが、ユーロではなくポンドです。 当然初めて使ったのですが、これが本当に分かり辛い! 紙幣は良いのですが、硬貨は数字が書いてないので …

春。の関連画像

春。

先週から今週にかけて多くの場所で桜が見ごろになりましたね。 今週はたまたま、東海道を東西にいく機会があったので道中の桜を見てきました。 静岡県から見て東側。 東京の人形町の甘酒横丁付近です。 この辺りに来るのは初めてでしたが、桜がとても似合う町ですね。 月曜日に丁度満開だったと思います。 静岡県から …

London研修 番外編 vol.1の関連画像

London研修 番外編 vol.1

研修旅行の番外「食事」編です! やはり海外旅行とは文化の違いを楽しむもの。 食文化を見て味わい感じることは、立派な研修です。笑 全てではありませんが、半分以上は記録に残したと思います。 その一部をまとめていきます。 先ず行きの機内サービス。 ハイネケンビール、これはオランダ発祥ですが「007」バージ …

ひくま子育ち支援の家。の関連画像

ひくま子育ち支援の家。

先輩事務所である渡辺隆建築設計事務所さんの出身である天野建築計画事務所さんが手掛けられた「ひくま子育ち支援の家」の内覧会へ行って来ました。 小規模保育事業と学童保育を目的とした施設です。 正面からの外観は、かなりクールな印象でした。 門型のアプローチを通り抜けると、園庭と大きな既存の樹が迎え入れてく …

豊岡中央交流センター。の関連画像

豊岡中央交流センター。

先輩事務所である渡辺隆建築設計事務所さんが設計監理を手掛けられた「豊岡中央交流センター」のお披露目イベントへ行って来ました。 当日は午前中に落成式が行われ、昼前から一般公開でした。 静岡県磐田市の北部に位置し、最高なロケーションの中に建っております。 南側に林があってここからのアングルが最高にイイ。 …

内覧会当日。の関連画像

内覧会当日。

先週土曜日はみそら保育園の内覧会を行いました。 快晴とまではいきませんが心配していた天候にも恵まれて、穏やかな気候のなか多くの皆様にご来園頂きました。 ありがとうございます! まだ一部ですが、遊具も入り真っ白の園舎が少しずつ色づいてきました。 保育園というとカラフルな園舎をイメージすることも多いので …

創業1周年。の関連画像

創業1周年。

弊社は本日創業1周年を迎える事が出来ました! これもひとえに、多くの皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております。 1年を振り返ると本当に一瞬の出来事のようですが、これまでになく充実した1年だったと思います。 2期目もそれを上回る様に精進していきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 …