メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

建築倉庫。

お盆休みせっかく東京まで出かけて、国立西洋美術館30分のみで帰るのはあまりにも切ないです。
帰り際にちょこっと寄っていける所.. 探した結果、天王洲にある建築倉庫ミュージアムへ行くことにしました。

すかさず子ども達「そこって面白いのぉ~??」
明らかに不信感を持った質問、黙ってついてらっしゃい!

kenchikusoko-1

建築倉庫ミュージアム、6月18日にオープンしたばかりの建築模型を展示しながら保存するという所です。
国内外で活躍する建築家による作品の模型がずらりと並んでおります。

kenchikusoko-2

少し薄暗い倉庫内。
様々な模型がありました。

大きな規模の模型。
kenchikusoko-3

小さな規模の模型。
kenchikusoko-4

コンセプト模型。
kenchikusoko-5

ダイアグラム模型。(多分)
kenchikusoko-6
この模型は、彫刻家の名和晃平さん|SANDWICH設計による「洸庭(こうてい)」。
kenchikusoko-7
今秋9月に広島でオープンする神勝寺 禅と庭のミュージアムを象徴するアートパビリオンです。
木材で柔かく包んだ舟形の建築空間で波に反射する光を体験出来るものだそう。
神勝寺 禅と庭のミュージアム、機会があれば是非行ってみたいですねー。

最後に、スタディ模型。
kenchikusoko-8
kenchikusoko-9
私はスタディ模型が一番面白かったです。
無から出来上がる経緯が追えるのは、非常に興味深いと思います。
ある案を充実させていくが、ある段階で行き詰まり全く別の案になっていったり、結果最初の案に戻ったり。

私も、多くはないですがスタディ模型やエスキス、スケッチは全て保管しています。
自分がどうゆう思考のもと案をまとめていったのかを振り返られるように、それらを時系列にファイリングしています。案を考えるのは楽しい反面、上手く行かず苦しむことも多々あります。
行き詰って苦しい時に、過去の自分がどんな所で苦しんで、その後に出た案がどうだったかを振り返られると自分に打ち勝てる気がするんですね。

この多量のスタディ模型はもっとハイレベルなものだと思いますが、やはり興味深いです。
小一時間の鑑賞でしたが、国立西洋美術館30分の悔みを十分に挽回できました!

因みに子ども達の反応は「意外と面白かった」.. だそうです。笑

佐野

バリカン。の関連画像

バリカン。

本日で8月もいよいよ最終日。 夏も終わりですね。 しかし残暑はまだまだ続き、日が照れば雨が降りの繰り返しです。 そうともなれば、芝生も雑草もよくもまあ成長する事。 もう我慢も限界です。 芝刈り機とバリカン、購入しました。 これさえあれば、芝刈りなんぞあっという間です。 事務所の芝生は小規模ですから電 …

境界。の関連画像

境界。

お盆休みに三保松原を訪れた時に波打ち際が砂利になっていたこと、河と海によって出来た地形がとても印象に残りました。 その後数日間思い耽り、河が海に変わるところはどうなっているのか?という興味が湧きあがりました。 そういえば、地元の天竜川と遠州灘の境界を見たことが無い..  今更気付きました。と言うか考 …

渡辺さん。の関連画像

渡辺さん。

先週末、渡辺隆建築設計事務所さんの内覧会へお邪魔してきました。 大小三3つの箱が寄り添って構成される住宅です。 敷地は奥に向かって斜面になっていて、斜面に沿って少しずつ箱の置かれる高さが上がっていきます。 3つの箱はそれぞれが角と角で接していて、箱と箱によって出来た三角形の部分がインナーテラスの様に …

刊行物。の関連画像

刊行物。

公共建築の設計には漏れなく積算業務と言うものが含まれております。 自らが設計したものが、どの位の工事費となるか算出するんですね。 しかし、私達設計事務所は工事費を見積ることが出来ませんから、施工費や材料費が掲載されている刊行物を参考にします。 これが刊行物。 左2冊が材料費と手間費、右2冊が材料費で …

ハメ込み。の関連画像

ハメ込み。

上山手の家は、いよいよトップライトのガラスを設置です。 施工予定日の当日はこれでもかと言うくらいの猛暑日。 最も暑い季節の、最も暑い時間帯の、最も暑い場所の作業で、汗が吹き出しました。 指の表側まで玉の汗が.. サウナかな? 日射調整フィルムを挟んだ合わせガラスと単板ガラスによる複層ガラス、合計で3 …

河合さん2。の関連画像

河合さん2。

岐阜県で活動されている河合啓吾建築設計事務所さんの内覧会の2件目です。 塀と塔という住宅。 敷地境にあるL型コンクリート塀と外壁を同じ高さで揃ええありました。 建物4辺がぐるりと開口部。 中に入ると、なんと内部の間仕切りも全て同じ高さで揃えられていました。 全てランマの開口部は程よい光を取り入れてく …

河合さん。の関連画像

河合さん。

先日、岐阜県で活動されている河合啓吾建築設計事務所さんの内覧会へお邪魔してきました。 今回はなんと2作品同時の見学です。 一つ目は、ローコストRC住宅。 建築の殆どの材料を規格寸法で構成することにより、加工による手間を省力化しています。 建築費のコストの半分以上は手間とも言えますから手間を減らすこと …

撥水材。の関連画像

撥水材。

上山手の家の外壁は、フレキシブルボードというセメントと補強繊維が主原料のボードです。 基本的にセメントですからそのままですと水が染み込んでしまいます。 その為、仕上げとして撥水塗装を施します。 これは撥水材を半分塗ったサンプル。 塗った直後は、濡れ色ですが乾けば元の質感に戻ります。 しかし塗られた様 …

三保松原。の関連画像

三保松原。

国立西洋美術館と同じく世界遺産つながりで、静岡市の三保松原へ訪れてみました。 こちらも、我が子には少し渋い名所.. 近くにある東海大学海洋科学博物館へ先に行き、海の生き物と触れ合せ十分楽しませてからの、三保松原。 初めて訪れました。 天候が微妙で本来は青い空と海、そしてこれまた世界遺産の富士山が見え …

上野。の関連画像

上野。

5日間と言う普段の休日と比べて、長いものだった弊社の夏休み。 昨日で終えまして、本日から業務開始です。 長いと言いつつ、本当に一瞬でした。 家族サービスなどとは無縁の典型的ダメパパな私も今回は我が子、姪っ子とたっぷり触れ合いましてクタクタです。 休日って全然「休み」ではないんですね。 さて、連休くら …

盆。の関連画像

盆。

連日、本当に暑いですね。 冷房を効かせた事務所内に居ても汗ばみます。 こういう暑い日には、アイスコーヒーが美味しい! 以前のブログで紹介しました、氷山に立つペンギン氷。 こいつを浮かべればたちまち気分は南極です。 最近ある方から、弊社のブログを見てスカイツリーでペンギン氷の型を買って来たよ~と、ブロ …

鉄骨建て方2。の関連画像

鉄骨建て方2。

7月より建て方を進めている某工場。 線路沿いの工事なので電車の通らない夜間の作業を重ね、全6工区のうちの漸く半分の鉄骨が建ちました。 建て方作業は灼熱地獄。 特に床デッキプレートの上は日差しと照り返しのダブル攻撃でかなり辛いのものです。 とび職の皆様お疲れ様です。 鉄骨を建て終えた工区から順にコンク …

製図。の関連画像

製図。

大阪へ向かう為に新幹線のホームで並ぼうとしたところ、私の出身事務所の後輩Kくんに遭遇。 Kくんは、とあるビックプロジェクトの担当者で名古屋の某大手設計事務所へ毎日浜松から出向しております。 同じ時間の新幹線とは奇遇な。 以前ブログで一級建築士合格の祈願という記事で紹介した後輩です。 7月24日に行わ …

魔法のガラス。の関連画像

魔法のガラス。

長年お付き合いのあるガラス業者さんが、新商品の紹介という事で事務所に寄って頂きました。 窓から入る自然光がガラスを透過する際に上向き方向へ反射するガラスだそうです。 これは比較対象として普通の透明ガラスです。 透明ガラスですから、光は単に透過するだけ。 至って普通。 そしてこちらが新商品のガラス。 …

DNA。の関連画像

DNA。

夏になるとよくする会話、お盆休みはいつからいつまで? 気付いたら来週まで迫っておりました。 大したこともしてないのに日々に追われ休みの計画など全く立てておらず.. 汗 お盆休み位は、子ども達の喜ぶところへ連れて行ってあげたいと思ったり、しかし何処へ行っても混んでるしな..と思ったり。 今更考えだして …

Body & Soul。の関連画像

Body & Soul。

地元の業界では知らぬ者は居ない、いえ、全国に名を馳せると言っても過言ではない大先輩設計事務所 ナウハウスさん。 今回そのナウハウスさんが企画された、その名も「ナウ・サミット」に参加させて頂きました。 建築前線の集い、真夏の夕暮れのひとときを美味しい食事とお酒で一期一会の時間を楽しみましょうと、多くの …

光。の関連画像

光。

上山手の家は、漸くトップライトの施工に取り掛かりです。 屋根防水を終えてから十字型の穴を暫く覆ってくれていたブルーシートくんを久しぶりに捲りました。 内部ですが、外部のようで不思議な感じです。 壁や、開口部が出来てからトップライトの光を入れたことがまだなかったので、直ぐに下へ降りて確認してみました。 …