メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

spain研修 2日目am。

1月末の6日間、スペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行に行ってまいりました。
この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的にしています。
研修 1日目はこちら


2日目からバルセロナの街を見て回りました。
この街には13年前に初めて訪れまして、今回は2度目になります。
聞くところによるとバルセロナに訪れる方の約7割がリピーターらしいです。
確かに私達も前回まわった場所の幾つかを再度訪れる事を計画していました。

特に変化があったのは今もなお進化し続けているサグラダ・ファミリアです。
前回は内部空間が作業足場で埋め尽くされていましたが、今回は美しく出来上がった大空間を体験することが出来ました。
写真で比較してみるとその違いがよく分かると思います。

そして旧市街のゴシック地区の路地、とても良い雰囲気でした。


2日目..

早朝、ホテルからランブランス通りに出てみると、雨..
傘は持っていましたが、心のどこかで雨は降ることは無いと思っていました。
天候ばかりは、仕方ありません。
spain2-1

手始めに遠い所からという事で、世界遺産でもあるサン・パウ病院へ。(ついた頃には晴れてきました!)
設計はカタルーニャ音楽堂と同じく建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーが手がけています。
spain2-2
145,000㎡の敷地内に48の建築が立ち並ぶ巨大な建物群で、ほぼ街..かなり見応えがあります。
2009年まで実際に病院として使用していたそうです。

そして次は、このサン・パウ病院の真正面にあるもの..
サグラダ・ファミリアへ。
言わずと知れた建築家アントニ・ガウディのデザインです。
spain2-3
ここがお決まりの撮影スポット。

入館時に見上げてみました。
spain2-4

ブロンズの門扉は日本人彫刻家の外尾悦郎さんによるもの。
spain2-5
なんとこの時ご本人がいらっしゃったようです。

いよいよ入館。
spain2-6
縦に伸びる大空間、以前の姿とは全く違います。

こちらが13年前。
spain2-7

真上を見上げるとまるで万華鏡のようです。
spain2-8

周囲のステンドグラスであしらった開口部からほのかな光が差しています。
spain2-9

これは完成形の模型で、色の薄い(白色)部分がこれから造られるものです。
9年後の2026年には、ついに完成されるようですから再々訪問をしなければ。
spain2-10
2026年..数字をみると物凄く未来の様に思えますが、たったの9年後なんですね。

こちらは、構造を示す模型。
spain2-11
カテナリー曲線という、ヒモの両端を持って垂らしたときにできる曲線で上下逆向きにした形状にすると全ての部材に圧縮力がかかることになり、力学的に安定します。
その曲線を複合的に組み合わせたものがこの模型です。
複雑ででたらめに見えるかもしれませんが、非常に合理的な構造なのですね。

次は街歩き。
プルタル・デ・ランジェル通り。
spain2-12

ゴシック地区の路地。
spain2-13
最高に良い雰囲気でした。

同じくゴシック地区の路地。
spain2-14

spain2-15

路地を歩いて行きついた所は、ピカソ美術館。
spain2-16

ここの階段の場所で、13年前に安藤忠雄さんに会ったのです。
今でも鮮明に覚えております。
spain2-17
もしかしたら今回も居たりして..と思ったのですが、残念でした。
入館し美術鑑賞を終えたら、昼食です。

パエリアの有名店「Restaurant 7 Portes」へ。
spain2-18
ここも13年前に訪れたの場所ですが、どうしてもココのパエリアが食べたくて再訪問。

シーフードのパエリアを注文。
spain2-19
最高に美味しかった!絶品です。
また来たい!!

ココまでが午前、午後へ続きます。

ピタゴラ。の関連画像

ピタゴラ。

生粋のMacユーザーである私の父。 出先で駐車した際、車の前輪にMacbook入りのバッグを立てかけたそうで、そのことを忘れ車を発進。 寄りかかった前輪から外れたバッグは地面に倒れ、そのまま後輪で踏みつけるというピタゴラスイッチを行ったようです。 本人は残念だなぁと言いつつ最新のMacbookを購入 …

絞る。の関連画像

絞る。

高岡の家は、先日の屋根工事に引続きトップライトの施工を行いました。 製作物のトップライトフレームは時間を掛けて検討に検討を重ねてきましたので、無事にガラスが嵌め込まれてひと安心。 トップライトは通常 採光の為に設けることが多いと思いますが、ここでは壁面素材の陰影をつける事を目的としています。 逆に明 …

駅南。の関連画像

駅南。

月に数回は訪れている事務所の最寄り金融機関、はましん駅南支店。 大手組織事務所である日建設計が設計を手掛けた金融支店です。 金融機関という堅そうなイメージを払拭するかの如く、市内にはこの様な日建設計による少し変わった支店が目立ってきました。 ただ単に目を引くデザインという事ではなく、地中熱利用による …

リン酸。の関連画像

リン酸。

弊社のサイン看板の溶融亜鉛メッキリン酸塩処理を手掛けて頂いたメーカーさんから最新の施工事例をお知らせ頂きました。 東京都立多摩図書館で多数採用されたそうです。 リン酸塩処理とは表面にリン酸塩皮膜を作り出し、基本的には酸化を抑えるというもの。 メッキが冷めていく過程で出来上がる結晶模様のスパングル、そ …

直虎。の関連画像

直虎。

現在放送中の大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地・浜松で育った、その名は「伊井直虎 浜松茶」。 現在 事務所でお昼に飲んでいるお茶です。 地元のお茶屋さんより入手いたしました。 直虎茶は、旨味の中に力強さも有り、調和のとれた女城主に相応しい風味。 しっかりしたお茶の味で美味しい。 それと直虎茶の …

屋根葺き。の関連画像

屋根葺き。

高岡の家は、先日屋根工事を行いました。 長さ約10mのガルバリウム鋼板をハゼ締めしているところです。 ハゼ締めとは、二枚の板金を重ねて折り込む事です。 同じ縦葺き屋根でも勘合式という成形された形にハメ込むタイプもあります。 勘合式の方が施工性は良いですし、出来上がりも恐らく綺麗だと思います。 しかし …

spain研修 〆。の関連画像

spain研修 〆。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら、研修 3日目はこちら、研修 4日目はこちら) 4泊6日.. 夜行バスを入れると4泊7日の海外 …

spain研修 4日目。の関連画像

spain研修 4日目。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら、研修 3日目はこちら) 研修4日目は、マドリッド市内を一日見て回りました。 スペイン王宮や王 …

spain研修 3日目。の関連画像

spain研修 3日目。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら) 研修3日目の午前中は、バルセロナ市内ゴシック地区を見て回りました。 45歳という若かさで亡 …

spain研修 2日目pm。の関連画像

spain研修 2日目pm。

1月末に行ったスペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行。 この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら) 2日目の午後は、中心部から少し離れた場所にあるモンジュイック地区へ向かうことに。 1992年に開催されたバルセ …

spain研修 1日目。の関連画像

spain研修 1日目。

先週から今週前半まで6日間、スペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行に行ってまいりました。 この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的にしています。 お店等での注文システムが分からない、地下鉄の券売機にお金を吸い取られる、改札口が開かない、お腹を下す..等々そんな些細なトラブル …