メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

spain研修 2日目pm。

1月末に行ったスペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行。
この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。
研修 1日目はこちら研修 2日目amはこちら


2日目の午後は、中心部から少し離れた場所にあるモンジュイック地区へ向かうことに。
1992年に開催されたバルセロナオリンピックのメイン会場などがある小高い場所でバルセロナの美しい街が望めます。
日暮前には再び中心部へ戻り、念願のカサ・バトリョへ訪れることが出来ました。
ガウディが手掛けた建築は曲線と細部の装飾が多用され、その独創的なデザインは類を見ないと思います。

「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない」
ガウディの言葉の通り、自然へ向き合い、そこから生まれた建築だと感じることが出来ました。

そして夕食は、地元バルセロナの人達にとって季節の風物詩カルソッツ(焼きネギ)を。
パエリヤ、タパスだけでなくこのカルロッソも絶品です。


2日目pm..

昼食後は、最寄りの地下鉄駅まで向かいます。
ベイサイドを歩きます。
spain2-20

地下鉄の駅に着きました。
Drassanes(ドラサネス)駅です。
spain2-21

早速、購入の仕方が分からず…
spain2-22
ここで、お金を入れても反応せず無駄にお金を取られてしまうというトラブルに。
切符も改札へ入れる方向・面が決まっているらしく、適当に通したらゲートにボディーブローを食らいました。
こういう事を経験すると日本はなんて便利なんだと思います。

地下鉄を降りた先は、Espanya(エスパーニャ)駅。
正面奥に見えるのは、カタルーニャ美術館です。
そこの奥へ向かいます。
spain2-23

美術館前まで来ると、バルセロナ市街が一望出来ます。
spain2-27

その更に奥にあるモンジュイックの丘へ。
バルセロナオリンピックのメインスタジアムです。
spain2-28
この大会で、岩崎 恭子さんが金メダルを受賞したのかぁ.. としみじみ。

そしてこれは、スペインを代表するサンティアゴ・カラトラバの設計によるモンジュイックタワー。
spain2-29
やっとお目に掛れました。

見上げ。
spain2-30

続いて、ミース・ファン・デル・ローエによるバルセロナ・パビリオン。
1929年の万国博覧会で建設されたドイツ館です。
spain2-26
水平ラインの屋根、壁、ガラス。全く古さを感じない。

モダニズムの原点ですね。
spain2-25
バルセロナ・チェアは、人気で順番待ち。座れませんでした..

再び地下鉄で中心部へ。
着いた先は、カサ・バトリョ。
世界遺産に登録されている大繊維業者の元邸宅です。
spain2-31
異質なデザインは、かなり目を引きます。
ミースとは正反対、ガウディは直線が極端に少ないのです。

見上げ。オフシーズンの為、かなり空いていました。
spain2-32

ファサードの開口部は内側から見るとこの様になっています。
spain2-34
驚くことに、上げ下げ窓として開閉出来るんですね。
窓を吊っているワイヤーが見えると思います。

自然光を多用するガウディ。
spain2-35
各階で均一な光を取り入れる為、光の届く上階は窓を小さく、下階へ行くに従い窓が大きくなっています。
また、壁のタイルは濃淡のグラデーションが施され、人の感覚に対する光の均等化をもたらします。
非常に興味深かったです。

館内途中に水の自販機。
spain2-37
カサ・バトリョのオリジナルウォーターです。
2€.. 異常に高いですが一本購入。

外へ出ると、日が暮れてライトアップされていました。
spain2-38

次に、もう少し足を延ばしてカサ・ミラへ。
世界遺産に登録されている実業家夫妻の元邸宅です。
spain2-39
タイムアウト、入館できませんでした。
開口部から見える内部が非常に面白そうで.. ここまで来て悔しい。

最後に、本日の夕食です。
パエリアやアヒージョだけじゃありません。
カタルーニャの冬の風物詩、冬限定のカルソッツ(焼きネギ)。
spain2-40
最高に美味しい!
因みに日本のわんこそばシステムと同じで、ストップしないと永遠に追加されます。
日本語で最初に言ってください!!

3日目に続きます。

ピタゴラ。の関連画像

ピタゴラ。

生粋のMacユーザーである私の父。 出先で駐車した際、車の前輪にMacbook入りのバッグを立てかけたそうで、そのことを忘れ車を発進。 寄りかかった前輪から外れたバッグは地面に倒れ、そのまま後輪で踏みつけるというピタゴラスイッチを行ったようです。 本人は残念だなぁと言いつつ最新のMacbookを購入 …

絞る。の関連画像

絞る。

高岡の家は、先日の屋根工事に引続きトップライトの施工を行いました。 製作物のトップライトフレームは時間を掛けて検討に検討を重ねてきましたので、無事にガラスが嵌め込まれてひと安心。 トップライトは通常 採光の為に設けることが多いと思いますが、ここでは壁面素材の陰影をつける事を目的としています。 逆に明 …

駅南。の関連画像

駅南。

月に数回は訪れている事務所の最寄り金融機関、はましん駅南支店。 大手組織事務所である日建設計が設計を手掛けた金融支店です。 金融機関という堅そうなイメージを払拭するかの如く、市内にはこの様な日建設計による少し変わった支店が目立ってきました。 ただ単に目を引くデザインという事ではなく、地中熱利用による …

リン酸。の関連画像

リン酸。

弊社のサイン看板の溶融亜鉛メッキリン酸塩処理を手掛けて頂いたメーカーさんから最新の施工事例をお知らせ頂きました。 東京都立多摩図書館で多数採用されたそうです。 リン酸塩処理とは表面にリン酸塩皮膜を作り出し、基本的には酸化を抑えるというもの。 メッキが冷めていく過程で出来上がる結晶模様のスパングル、そ …

直虎。の関連画像

直虎。

現在放送中の大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地・浜松で育った、その名は「伊井直虎 浜松茶」。 現在 事務所でお昼に飲んでいるお茶です。 地元のお茶屋さんより入手いたしました。 直虎茶は、旨味の中に力強さも有り、調和のとれた女城主に相応しい風味。 しっかりしたお茶の味で美味しい。 それと直虎茶の …

屋根葺き。の関連画像

屋根葺き。

高岡の家は、先日屋根工事を行いました。 長さ約10mのガルバリウム鋼板をハゼ締めしているところです。 ハゼ締めとは、二枚の板金を重ねて折り込む事です。 同じ縦葺き屋根でも勘合式という成形された形にハメ込むタイプもあります。 勘合式の方が施工性は良いですし、出来上がりも恐らく綺麗だと思います。 しかし …

spain研修 〆。の関連画像

spain研修 〆。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら、研修 3日目はこちら、研修 4日目はこちら) 4泊6日.. 夜行バスを入れると4泊7日の海外 …

spain研修 4日目。の関連画像

spain研修 4日目。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら、研修 3日目はこちら) 研修4日目は、マドリッド市内を一日見て回りました。 スペイン王宮や王 …

spain研修 3日目。の関連画像

spain研修 3日目。

海外研修として行ったスペインのバルセロナとマドリッド。 この研修は異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的としています。 (研修 1日目はこちら、研修 2日目amはこちら、研修 2日目pmはこちら) 研修3日目の午前中は、バルセロナ市内ゴシック地区を見て回りました。 45歳という若かさで亡 …

spain研修 2日目am。の関連画像

spain研修 2日目am。

1月末の6日間、スペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行に行ってまいりました。 この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的にしています。 (研修 1日目はこちら) 2日目からバルセロナの街を見て回りました。 この街には13年前に初めて訪れまして、今回は2度目になります。 聞くと …

spain研修 1日目。の関連画像

spain研修 1日目。

先週から今週前半まで6日間、スペインのバルセロナとマドリッドへ研修旅行に行ってまいりました。 この研修は、異国の文化、建築、美術、食を生で体感することを目的にしています。 お店等での注文システムが分からない、地下鉄の券売機にお金を吸い取られる、改札口が開かない、お腹を下す..等々そんな些細なトラブル …