メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

名橋2。

大井川に掛かる名橋「蓬莱橋」。
大井川橋の下流約3.5kmに位置し、全国でも数少ない木造の人道・賃取橋です。
horai-1
全長897.4m、世界一長い木造歩道橋としてギネス認定されているそうです。

橋の中央まで行くと遮るものが無いためかなりの強風です。
橋の巾2.4m、高欄(手摺)の高さは50cm、板張りの床は傷み所々穴が開いていたり、一歩間違うと… 若干恐怖を感じました。
horai-2

流れ橋という固定されていない橋桁が洪水の際に流れてしまうことを想定した橋だったのですが、度重なる大井川の増水により幾度も被害を受けたため現在は橋脚のみコンクリート造に。
PHC杭を柱としているのですが、木造を想像させる絶妙な径、上部の風化した木造の色合いと絶妙なバランスです。
世界一長い木造橋という事で有名ですが、恐らく柱がコンクリートだと気付いていない方も多いのではないでしょうか。
実際間近でみても木にしか見えません。

horai-3
渡り終えると美しい景色が。
癒されました。

佐野

宮里さん。の関連画像

宮里さん。

豊橋市で活躍されている宮里龍治アトリエさんが手掛けた、二川こども園の内覧会へお邪魔させて頂きました。 中央に大きな園庭を囲う、木造の園舎です。 定員は300名以上の大きな園になるのですが、いわゆる一塊の建築ではなく平屋の分棟形式で大きさが抑えられています。 木造のこども園でこれだけの規模になると耐火 …

山田さん。の関連画像

山田さん。

先日、山田誠一建築設計事務所さんの手掛けられた加茂の家の内覧会にお邪魔させて頂きました。 周辺は通りから一本入った静かな住宅地です。 そこへ緩やかな切妻屋根を正面に見せる落ち着いた佇まいの建築。 内部の居間は、天井が高い座位空間。 この上ない居心地の良さを感じました。 山田さんが普段言われている重心 …

準備。の関連画像

準備。

平成29年度も残すところあと一週間となりました。 終わりであると同時に新しい環境や生活が始まるシーズンでもありますね。 弊社でも新年度に向けて、プチ設備投資を..。 新規PCの追加購入です。 出先では格好つけてMacbookを使っておりますが、メインのPCは揺るぎなきWindows派。 (使っている …

菜の花。の関連画像

菜の花。

先週高岡の家の現場を訪れたところ、脇にある河原が菜の花で埋め尽くされておりました。 この辺り一帯の河原は自然に生えた花で彩られ、まさに春爛漫です。 また秋には菜の花と同様に相当数の彼岸花で埋め尽くされます。 初めて見た時にはかなり驚きましたが、同時にとても良い自然が残っている場所なんだと改めて感じま …

リファイン。の関連画像

リファイン。

リファインとは、より上質のものを目指して作り直す行為。 建物が飽和し新築が減少している時代、壊して造るのではなく今ある建物に新たな価値を与え再利用することが求められていると思います。 ここサーラプラザ浜松は、リファイン建築の第一人者である建築家 青木繁さんによって2011年に生まれ変わりました。 通 …

ハロゲン。の関連画像

ハロゲン。

事務所(浅田の家)が建築された8年前は、照明器具の主流は蛍光灯でした。 その為、付いている照明は殆どが蛍光灯、一部でハロゲンランプが使われています。 最近そのハロゲンランプが切れまして換えを購入したのですが、全く同じ品番の物が中々見つからず.. 暫く切れたままでした。 ハロゲンランプは電球よりもフィ …

満開。の関連画像

満開。

朝晩はまだまだ冷えますが、日中は随分と春めいてきました。 春と言えば桜、桜と言えばソメイヨシノが一般的だと思います。 それよりも一足早く咲く「河津桜」が現在佐鳴湖で満開です。 静岡県賀茂郡河津町田中で原木が発見された樹種で地名から命名されています。 花は2月頃から先始めソメイヨシノよりも鮮やかな色合 …

1/200。の関連画像

1/200。

良いと思うこと、その共通認識を持つために図面やスケッチ描いたりCGを作成したりしますが、立体的な空間や構成や造形の雰囲気を伝えるためには、模型による表現は大事です。 最近、計画段階のごく初期に造る模型縮尺が1/200(1mは5㎜)になることが続いています。 1/200の模型では、建築の中を覗くという …

名橋。の関連画像

名橋。

現場に向かう道のり、国道バイパスの混雑状況が毎回異なり読めません。 この先はダメだなと感じた時には、一般道へ迂回するようにしています。 先日も迂回の為バイパスを降りたのですが、何気に初めて通る道を選択。 その先にある大井川の橋を通過中、古そうな鉄骨トラスが目に入りました。 ワーレントラス橋と呼ばれる …