メイン コンテンツにスキップ MENU

ブログ

竣工式。

去年の12月に完成し、今月お引渡しをさせて頂いた「みそら保育園」の竣工式にご招待頂きました。
ここ数日の荒れた天候とは打って変わって穏やかな快晴となり「みそら」という園名にふさわしい日でした。
これも私の日頃の行いが良いから・・ではなく、法人様や工事関係者の皆様の行いが良いからですね。

さて私..恥ずかしながら竣工式というものにあまり列席したことがありません。(竣工式は必ずあるとは限らない為?)
完全に気を抜いて伺ったところ、遊戯室は神主様を始め完璧に設営された状態で少し焦りました。

syunkoushiki1

竣工式とは、建築物が無事竣工した事を関係者に披露し、協力いただいた方々に感謝の意を表す式典です。
神主様を御呼びしておりますので、玉串奉奠などの神事をしっかりと行って頂きました。
そして式典の最後に神酒拝戴(神酒を出席者全員で乾杯)をするために小皿を受け取るのですが、中に何か文字が・・

syunkoushiki4

防・・・・!?
周囲の人たちは「開発」「我慢」「円満」などそれぞれ違う文字が書かれていました。
神主様いわく、これはおみくじみたいなもので、そこに書かれている言葉を見た時に自分が初めに思った事、それが神様からのお言葉だとご説明頂きました。
後で考え直したのはダメだそうです。

防という字を見た時、意味不明過ぎて建築基準法の防火区画の防かぁーと考えた私は一体・・
そんな中、新園長となるお施主様は「幸運」を引かれまして、素晴らしいの一言。さすが持っています。
笑ったのは第一保育園の園長先生は「押すな」という文字で笑いがおきました。

syunkoushiki2

更に笑ったのは、神酒を注いで頂き乾杯の挨拶をと言うときに、注いだ直後に飲んでしまった方が居てそこでも大笑い。
お代わりを頂いていました。(笑)

最後に、新園長からのスピーチ。
感極まって涙で前が向けず、言葉が出せませんでした。
思えば私が新園長に出会ったのは今から3年前。

なかなか市の認可が取れず、たくさんの苦労をしてきました。
漸くの認可取得後も設計や現場では、苦難がこれでもかと待ち受けておりました。
しかし、その涙から苦難を乗り越え念願の園舎が出来たことに本当に満足して頂いてことが伝わってきました。
私も同じ気持ちです。

syunkoushiki3

スピーチの終わりには、新園長から感謝の思いを込めたフォトムービーを披露して頂きました。
最後に私へのメッセージがあり、感動で胸がいっぱいでした。

建築を造るって本当に良い仕事だなぁ。

佐野

事務所サイン vol.2の関連画像

事務所サイン vol.2

昨日の記事に引き続き事務所サインについて。 今回は取付作業を定点写真で順を追って紹介させて頂きます。 1. 施工前の状況です。表札などが付いているので、これらを撤去します。 2. 撤去された状況です。ポストだけになり少し寂しい.. 3. 型紙のセットをします。既存のポストを基準にして合わせています。 …

事務所サイン vol.1の関連画像

事務所サイン vol.1

待ちに待った事務所のサイン看板を施工。 サインが無い為に初めて来所頂く方には、紛らわしい状態でご迷惑をお掛けしておりました。 早く取付けたかったのですが、デザインから製作、完成まで半年以上掛ってしまいました。 長引いてしまった苦労話しについては、後日のブログ記事でご紹介させて頂きたいと思います。 今 …

残工事。の関連画像

残工事。

本日は みそら保育園の残工事である園名サインについて現地確認をしてきました。 文字のデザインは、理事職員の方が書道の先生という事で書体を起こして頂きそれをトレースすることになりました。 過去には 浜松開誠館高校の書体も起こされたそうです。 設置場所は園門です。 杉板型枠 打放しコンクリート壁へステン …

新素材。の関連画像

新素材。

独立以前より お世話になっているメーカーさんから海外製品の新しい材料のご案内を頂きました。 顔料を練り込んだセメント系の材料で見た目は薄物ですが、結構重量があります。 繊維を混ぜてあるので割れには強いとのこと。 カッチリしているのでドイツ製かと思いましたが、生産はベルギーらしいです。 表面はヘアライ …

車のデザイン。の関連画像

車のデザイン。

浜松ヤナセのショールームが盛大につくられたので、勇気を振り絞って冷やかしに行ってみました。 さすがはヤナセ、駐車場に入るや否や警備員が丁寧に誘導、もはやセレブ気分。 巨大なショールームに入ると先ずnew smart達がお出迎えしてくれました。 このモデルは3世代目になるのですが、2人乗りなので可愛ら …

スマートフォン。の関連画像

スマートフォン。

私が今使っているスマートフォンはiPhoneなのですが、スマートフォンにしてから6台目なんです。 スマートフォンを6台目という人はあまり多くないのでは?と思います。 単に新しいものが好きなだけですが、これまでどんなものを使ってきたか歴代機種の発表をします! 1台目は、WILLCOM W-ZERO3e …

考える。の関連画像

考える。

今日は父の会社で打合せ。(と言っても父とではありませんが) 父の会社は総合建設業ですが現在は多岐にわたる業務を行っております。 その中の一つ フランチャイズの戸建て賃貸住宅プロジェクトについて相談依頼を頂きました。 戸建て賃貸住宅プロジェクトとは、端的に言うとローコストモダン住宅を土地持ちのクライア …

弁天島の半ハナレ家。の関連画像

弁天島の半ハナレ家。

去年の12月に「弁天島の半ハナレ家」という小規模な増築の工事が竣工しました。 生活する上で補助を必要とするお子様の為に家族に暖かく見守られる場所を増築する計画となっています。 キッチン・ダイニングから南へ続く、ある程度独立した場所ともいえる半分離れた様な家です。 それを「半ハナレ家」と名付けました。 …

感性にふれる。の関連画像

感性にふれる。

週末は打合せで大阪へ。 その足で、去年の11月にオープンしたばかりのNIFURERU/ニフレルへ行って来ました。 大阪万博公園に出来た「感性にふれる」をコンセプトに海遊館がプロデュースした水族館、動物園、美術館を合わせたようなミュージアムです。 施設内は「わざ」「すがた」「いろ」「みずべ」「うごき」 …

印象的な御年賀。の関連画像

印象的な御年賀。

事務所で御年賀をたくさん頂きました。 皆様ありがとうございます。 御年賀と言えば当たり前の様にタオルを想像するのですが、なぜタオルか調べてみたら起源は江戸時代の歌舞伎役者がお客様へ家紋入りの手拭いを配ったことが始まりのようです。 手拭いがタオルへ、家紋が社名へと変わることで、タオルへ社名を入れるよう …

印象的な年賀状。の関連画像

印象的な年賀状。

近年メールやSNSなどが普及してきた影響か年賀状の数が激減しているというニュースを去年末見ました。 しかしいくら電子化が進んでも紙でもらう年賀状や手紙は嬉しいものです。 そこに手書きのメッセージなどがあると尚良いですよね。 全てを手書きの年賀状にはなかなか出来ないですが、印象にも残りますので私達の事 …

浅田の家。の関連画像

浅田の家。

弊社サイトの実績として掲載している浅田の家は、私の祖父母の住宅として7年前の区画整理により建替えた住宅です。 ところが祖父母は既にかなり高齢でしたので、残念ながら新築後間もなく祖父が他界、一人になってしまった祖母も直に施設に入ることになり、数年間空き家になっていたのです。 誰も使う人が居ないのであれ …

白メガネ。の関連画像

白メガネ。

本来私はかなり視力が良い部類だったのですが、設計というお仕事はパソコンや模型製作などのデスクワークが多く目を酷使します。 三十路を過ぎたころから徐々に近眼になってきたのですが、これまで鮮明に見えていた為か少しの視力ダウンがかなりストレスに感じました。 特に工事現場では、遠くのものや離れた位置から建物 …

改めて。の関連画像

改めて。

前回の記事で事務所名とロゴについて書きましたが、今回は少し自己紹介を。 改めまして、SN Design Architects代表の佐野剛史と申します。 よく下の名前を「ツヨシ」と読まれますが「タケシ」と読みます。 生まれも育ちも生粋の浜松人で、現在35歳 今年は年男です。 (学生生活を4年横浜で過ご …

事務所のロゴ。の関連画像

事務所のロゴ。

事務所のロゴについて語らせてください。 独立以前から、自分で事務所を立ち上げる時には絶対にロゴをつくりたいと考えていました。 何故なら、名刺や図面やヘルメットや作業着や封筒など色々なところでデザインのポイントとして役立ちますし、 大企業のようなしっかりした印象を与えられる気がしていたからです。 がし …

お引渡し。の関連画像

お引渡し。

今日の午前は、昨年の12月に完成した、みそら保育園の園舎のお引渡しに立ち会ってきました。 関係者一同で記念撮影をしたところ・・お施主様を差押えて自分がど真ん中に写るという厚かましさ。 大変失礼致しました。 そして午後には各部清掃や日常メンテナンスの方法に加え、 照明、空調、放送、防災、電話、給湯、ガ …

仕事始め。の関連画像

仕事始め。

本日よりSN Design Architectsの仕事始めです。 事務所を立ち上げて初の年越しと自社のウェブサイト公開直後で勝手にドキドキしておりますが、 先ずは商売繁盛を願ってスタッフと共に初詣に豊川稲荷へ行って来ました。 去年購入した縁起熊手は納め所へ納めて新たな熊手を購入。 一年ごとに大きくし …